コラム


 長幼の序  No.528
 剣道衣の袴の前には必ず5本の襞がある。襞は「五倫」の道を表しているのだそうだ。

 「五倫」は、孟子が人間関係を律するために説いた5つの徳目。中国・戦国時代に乱れた家族倫理、社会倫理を立て直そうと掲げた。曰く「父子の親」=親子が一つになろうとする親しみの気持ち、「君臣の義」=君臣が状況に応じて協力する行動、「夫婦の別」=夫婦が各々の本文を乱さない気配り、「朋友の信」=友達の間の偽りのない心、そしていま1つが「長幼の序」=年配者と若者の間で守られるべき秩序、である。

 「お客さんが来るときは、自分が入ってからお客さんを呼べ。いいか? 『長幼の序』が分かっている自衛隊なら、そんなことやるぞ」と訪問先の宮城県庁で村井嘉浩知事を叱責した松本龍・前復興相。「長幼の序」の言葉がにわかに注目された。松本氏の語気の強さに気圧されて一瞬、「それはそうかも」と思いかけた。でも待てよ、どこかを訪ねた際、応接室で先に待つのは経験上、客のほうだ。防衛省も「階級のある省内では長幼の序という考え方もあるかも知れないが、部外の人と会う場合は当てはまらない」(広報部)と、松本氏が口にした自衛隊での「ローカルルール」さえあっさり否定した。

 松本氏は、実は「長幼の序」の意味を勘違いしていたのかも知れない。なぜなら、孟子の「長幼の序」は「年少者は年長者を敬うべし」という一方通行的な関係を説く言葉ではないからだ。本来は同時に「年長者は年少者を慈しむべし」という逆方向の諭しをも持っている言葉なのだ。松本流解釈による「長幼の序」の乱れを嘆くなら、民主党両院議員総会を途中退出しようとした、自分たちが選んだ首相の背に「逃げるのか!」の言葉を浴びせかけた民主党の若手議員の態度に、より眉をひそめたくなる。

 人を見下し、自分が相手より上位に立っているような態度で口をきく「上から目線」という言葉が最近流行っている。「あれもほしい、これもほしいはダメだぞ。知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないところは助けない、というぐらいの気持ちを持って…」と話した松本氏。よく聞けば発言の意図に一理もあるが、少なくともあの時あの場所で、あれほど高圧的な言い方をする必要はなかった。「(被災地の)志をつぶすような『上から目線』の発言」(大島理森自民党副総裁)と非難されて仕方あるまい。

 相手とどう向き合い、どう語りかけ、互いの理解をどう深めるか――自身が心掛けるべき「立ち位置」というものを、考え、学ぶ教訓に、松本氏の「長幼の序」事件はなった。

コラムバックナンバー

What's New
トップ
会社概要
営業商品案内
コラム
大型倒産
繊維倒産集計